
こんにちは。最近、いくら食べても体重が60キロを超えないことに気づきましたカワシマです。
SoundCloudとは?

SoundCloudって知っていますか?
音楽好きな方だと知っている人が多いかと思いますが、聞きなれない方もいるかと思います。
簡単にご紹介するとこんな感じ・・・
SoundCloud(サウンドクラウド)
ドイツのベルリンに拠点を置くSoundCloud Limitedが運営する音声ファイル共有サービス
ユーザー登録する事により、音声ファイルの投稿および音声を録音し投稿する事ができる。音声ファイル投稿量の制限は、容量ではなく総時間120分迄。ユーザー登録をしていない場合でも、他のユーザーが投稿した音声・音楽を無料で聴く事ができる。
引用元:Wikipedia「Soundcloud」(https://ja.wikipedia.org/wiki/SoundCloud)2019/02/15時点
ひとことで説明すると・・・
YouTubeの音楽特化バージョン
正しい表現かわからない・・・上手い表現あったら教えて・・・
mp3やwavなんかの音声ファイルをあげて、ユーザー同志で聞いたりプレイリスト作ったりができるサービスです。
有料のプランもありますが、基本的には無料で使えます。
投稿しているユーザー中にはプロの方もいます。(中には販売している音源を配信している方もいたり、デモ音源あげてる人もいたりします。)
現状、日本語には対応していないので、そこまで日本では浸透しきっていないのかも…
説明はこのくらいにして・・・
そんなSoundcloudなんですがアマチュアやプロや国などごちゃまぜに聞けるのでとても良いんですよね。
インストもたくさんあるので、作業用BGMにはとても便利なんです!!
そこで今回はカワシマがおすすめするアーティストをご紹介!!
(あとついでにアーティスト説明
カワシマおすすめ Soundcloudアーティスト
tofubeats

tofubeats(トーフビーツ)
日本の歌手、音楽プロデューサー、DJ、トラックメーカー。主にハードオフやブックオフ等を巡り収集した中古CDや中古レコードとパソコンを駆使した楽曲制作活動を行っている。
引用元:Wikipedia「tofubeats」(https://ja.wikipedia.org/wiki/SoundCloud)2019/02/21時点
平成生まれのトラックメーカーの中ではとても有名な方です。自分はSound & Cityというイベントでお見かけしました。
YUKIやももいろクローバーZのリミックスなども手がけたこともあり、ご存知な方も多いかと思います。
また生粋のハードオフ大好きアーティストで、中古で購入したCDがバックボーンになっています。
YouTubeにはハードオフで購入したもののみで曲を作る動画を投稿していてとても面白いので、そちらも是非。
Akufen

Akufen(アクフェン)
カナダの音楽家であるマーク・ルクレール(Marc Leclair)のソロプロジェクト。 代表作「My Way」はResident Advisorの2000年代のベストアルバム100枚において12位を得る等の評価を得ている。
引用元:Wikipedia「Akufen」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3)2019/02/21時点
サンプリングが上手い方です。
曲を聞くとカナダを感じれます。
SoundCloud上に販売されている作品や未公開の作品などを公開していて聞きまくれます。
sora tob sakana

sora tob sakana(ソラトブサカナ)
日本の女性アイドルグループ。愛称はオサカナ。 所属事務所はテアトルアカデミー、運営・制作はFlying Penguin Records(Zi:zoo)、レコードレーベルは2018年よりワーナー ブラザース ジャパン。
引用元:Wikipedia「sora tob sakana」(https://ja.wikipedia.org/wiki/Sora_tob_sakana)2019/02/21時点
結構、SoundCloudにはアイドルのユーザーもいます。
その中でも音楽好きに刺さるだろうなぁ〜と個人的に感じるのは”sora tob sakana”です。
曲はロックバンド”ハイスイノナサ”の照井順政さんが作られていてガチガチにかっこいいです。
バックバンドの演奏動画も上がっているんですが、インストでもかっこいいです。
巧すぎてドン引き
やっぱりオススメSoundCloud
ということで、今回はSoundCloudのご紹介とおすすめアーティストの紹介でした。
音質もWAVでそのまま投稿できたりと動画サイトのように圧縮されたりなどがなく、高音質で聞くことができるのでオススメです。
音楽活動などをされている方はバンド内で音源を共有するのにも使えますし、使わない理由がないと思います。
また機会があれば、オススメアーティストの紹介したいと思っています。
以上、カワシマでした。
この記事を書いた人
- カワシマ
- WEBデザイン部